腰紐と安全ピンだけで衿元が着崩れしない方法
皆さん、こんにちは。
皆さんは着物を着ていると衿が詰まったり、衿元が緩んでしまったりすることはございませんか?
せっかく素敵な半衿を付けているのに衿元が崩れていたらショックですよね。
今日、紹介する動画はそんなお悩みをちょっとしたひと工夫で解決する方法です。
ぜひご覧ください。
では、少し解説していきます。(動画と内容が被るので動画で理解された方はスキップされても構いません)
まずご準備していただくものは…
1.腰紐2本
2.半襦袢もしくは長襦袢(動画では半襦袢を使っています)
3.安全ピン
※あらかじめ腰紐の1本は半分に折り、折り目をハサミで切ります。もう一本はそのまま使います。
次に腰紐を襦袢につけていきます。
①切っていない腰紐を後ろの襟の付け根の部分から背中心で手幅いっぱいのところに安全ピンでつけます。
(衿の抜き加減で位置を変えてください。基本は手幅いっぱいです。)
②切った腰紐を半衿の少し下の方に横にして安全ピンでつけます。
お好みの位置はつけているうちにわかってきます。
(身長差によって個人差があります。)
これで下準備が終わりました。
腰紐と安全ピンだけでできますのであっという間ですね。
さぁ、ここからが本番です。これさえマスターすればきれいな襟元が出来上がり、
崩れることもあまりありません。
初めていきます!
まずは「抜きの固定」です。
①襟のお好みの抜き加減を決めます。
②背中に付けた腰紐を身八つ口から両方入れ、紐を前に持ってきて結びます。
(腰紐は長いので個人用でしたら切って使って頂いてもOK!)
この2点で襟の抜きがしっかり固定されます。
ここで大事なポイントは安全ピンで止めたところと腰紐を結んだところが水平になっているということ!
上下にずれていると遊びがでて崩れやすくなります。
※抜き加減によって腰につける紐の位置を変えてください。
もっと抜きたい場合は上より。あまり抜きたくない方はより下に。
次に「前の襟の合わせの固定」についてです。
これは半衿の少し下につけた腰紐を使っていきます。
①右に付けた腰紐を左の身八つ口に通します。
②腰紐を後ろに回して交差させて前で結びます。
この作業をしていただくと着物を上から着た際に襟が崩れることがないので、
襟元もしっかり固定された状態でお着物を着ることができます。
もっと衿を固定したい!という方に
更に襟元を固定されたい方は「伊達紐」を使っていただくと、より着崩れがなくなります。
伊達紐はより広い面で押さえてくれるのでしっかり固定をしてくれます。
(季節によっては暑さを感じるかもしれません。)
いかがだったでしょうか。
腰紐2本と安全ピンだけでしっかり衿元が固定されますので、
是非やってみてください!
伊達紐はこちらからお買い物できます。
https://kurashiko.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2403549&csid=0